所在地 | 〒745-0802 山口県周南市大字栗屋1033 |
電話番号 | 0834-25-0540 |
交通・アクセス | ・片道(往路)無料タクシー(9時30分~12時00分) JR徳山駅新幹線口・櫛ヶ浜駅・下松駅南口前より運行(徳山駅から15分) ※モーニングレース開催日は(8時30分~11時00分) ・片道(復路)無料バス JR徳山駅行(JR櫛ヶ浜駅経由)・JR下松駅行 第11・12R終了後運行 ※モーニングレース開催日は12R終了後運行 ※ナイター場外発売日はナイターレース第12R終了後も運行 ・高速道路ご利用の方 山陽自動車道徳山東I.C下車約15分 3,600台の大型無料駐車場完備 |
---|---|
公式サイト | http://www.boatrace-tokuyama.jp/ |
天気情報 | https://tenki.jp/leisure/horse/7/38/32965/1hour.html |
ボートレース徳山の特徴
ボートレース徳山は周南市(旧徳山市)の南部、粭島への入り口に位置し、港湾の跡地をレース場しているので水深はかなりあります。
太華山の麓に位置し、風の影響を受けやすいのが特徴です。
レースの特徴
海水で走りやすい+シード番組が多い為に1コースの1着率は高めです。
2017年10月1日~2018年9月30日までのコース別成績を見ると1コースの1着率63.8%となっています。
本命決着が多くなりますが、こうしたシード番組も準優日や優勝戦日になるとシードするレーサーがいなくなり、A級でも下のレベルのレーサーが組まれることがあります。
そんなときに1コースが負けて中穴が出ます。
徳山の競艇予想は、何号艇を勝ちやすくしているかをまずチェックしなければなりません。
水面特性
本番ピットから進入ブイまでの距離は137.5m。
潮の満ち引きにより満潮時にはインコース、干潮時にはアウトコースが有利となる特徴があります。
1マーク・2マークの見通し線はSの字型で、2マークを若干バック側(左)に振ってあります。
ホーム側の消波装置までの水面幅は60mとだいぶ広めですが、慣れないと初動時の懐が狭いので、膨れて消波装置にニアミスすることも。
基本的にはインが強いレース場なのですが、1マーク水域はターンマークを右に15m振って、横幅を45mと広くしてあるので、追い風ではないときや風が強いときは必ずしもイン絶対の水面ではないことを覚えておきましょう。
ボートレース徳山おすすめグルメ情報
西スタンド・ドルフィン
- 海老カツ丼
- ごぼう天うどん
中央スタンド2階売店・マリン
- チャーシュー丼セット
- カレーライス